2025年6月23日月曜日
6年 図工・修学旅行に向けて
6年生は図工の学習「ここから見ると」の勉強で取り組んだ作品を校舎内のいろいろなところに掲示しています。
遠近法を利用し、距離や大きさの違う紙を合わせて決まった場所から見ると、一枚の絵ができあがる作品作りを行いました。
あまり長い期間展示していませんが、学校に足を運ばれた際には是非ご覧ください。
4時間目に居武士小学校との合同修学旅行に向けた2校合同学習で旅行の計画を立てました。
班毎に動物園の見学順を考えたり、昼食の計画を立てたり、着々と準備を進めています。
2025年6月20日金曜日
5・6年体力テスト
高学年の体力テストが行われました。
5・6年生は流石です。種目についてよく理解し、進んで行動出来る子が多く、効率よく進められました。
いよいよ体力テストも終盤です。
これまでの自分を目標に、頑張って欲しいと思います。
2025年6月19日木曜日
3年 体力テスト
3年生の体力テストがありました。
今日は、5種目にチャレンジしました。
「記録が去年よりも伸びました!」「去年は○○だったから、良かった!!」など、目標を持ち、取り組む姿が見られました。
握力測定では、顔を真っ赤にして、大きな声を張り上げながら取り組んでいた子もいました。(残念ながら、測定をしていたので写真がなく、その様子をお伝えできないのが残念です。)
これまでの自分を知ること、そして、新たな目標に向かって挑戦することは、とても大切な力です。学校生活の様々な場面で育てていきたいと思います。
2025年6月18日水曜日
4年総合的な学習の時間・5,6年参観日
4年生は、総合的な学習の時間に「ふるさと訓子府」の学習に取り組んでいます。
これまで訓子府の町について調べてきましたが、今回は、お祭りを盛り上げるための方法について考え活動しています。
今日は、7月に行われる行灯への参加に向けた準備に協力して取り組んでいました。
5時間目は高学年の授業参観が在りました。
5年生は、家庭科で「ソーイングはじめの一歩」という学習で、針に糸を通したり、玉結びを作ったり、という学習でした。
6年生は、生活の中でワクワクしたり楽しかったりする瞬間を短歌に表現する学習でした。
午後からは気温がぐっと上がり、暑い日となりましたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの様子を参観していただくことが出来ました。
有り難うございました。
2025年6月17日火曜日
3年 ソフトボール投げ・初めての毛筆
全学年でソフトボール投げの測定をしました。
3年生は、廊下に3年生の全国平均を掲示し、目標を持って挑戦していました。
昨年までの自分の記録を超えることを目標にした人、全国の平均を目標にした人・・・様々ですが、目標を持って取り組むことは大切なことです。
大きな声で「やった~!!」と喜ぶ声や、ガッツポーズが飛び出す子もいました。
「校長先生、見てください。」といって、記録用紙を満足げに見せてくれた子どももいました。
暑い中でしたが、みんなよく頑張りました。
3年生の書写は、初めての毛筆でした。
担任の先生が、一人一人の半紙の裏表を確認したり、硯の置き方を確認したり、入れる墨の量を確認したり、一つ一つ丁寧に教え、確認していました。
早く墨で字を書きたくてたまらない子どもたちの思いが最高潮に達した時に、今日の課題「横線」を引いてみました。
「おっ、凄いね」「いいね」という先生の声掛けに、これからも楽しく書写に取り組んでいくであろう子供たちの姿を思い描きました。
2025年6月16日月曜日
新体力テスト・6年 修学旅行合同学習
今日から新体力テストが始まりました。
今日は2年生と4年生が、握力、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈の5種目の測定を行いました。
どの子も、去年までの自分を目標に頑張りました。
明日は、全学年がソフトボール投げに挑みます。
今日よりも更に気温が高くなる予報ですので、十分な睡眠と、朝食で、体調を整えて登校させてくださいますようお願いします。
6年生は修学旅行に向けて居武士小学校の児童と合同学習を行いました。
今日は、班のリーダーを決めたり、係活動を決めたりしました。
希望が重なったときは、相談したり譲り合ったり、6年生らしい行動が立派でした。
来月の修学旅行に向けて、普段とは違ったメンバーが加わっても、「伝え合い、認め合い」を大切に行動して欲しいと思います。
た。
2025年6月13日金曜日
3年 社会・5年 国語
3年生は社会科で町探検に行った時のことをまとめ、発表していました。
みんなの方を見ていたか、声の大きさは良かったか、まとめた内容は良かったか、など、クラスのみんなが評価し、伝えてあげていました。
今年の重点目標「伝え合い、認め合い、生き生きと学ぶ子どもの育成」の「相手に伝える」こと「良さを認めること」を特に意識した授業が行われていました。
5年生は国語で「漢字の広場」の学習です。
先生から示された、いくつかの条件の下で、短文づくりがスタートしました。
すぐに課題に取りかかり、真剣に課題に向かう子ども達の姿が素敵でした。
登録:
投稿 (Atom)