2025年5月9日金曜日
遠足
曇り空でしたが、とても歩きやすい気温の中、目的地を目指して出発しました。
1年生と2年生の目的地はレクリエーション公園です。
違うコースを通って、目的地を目指しました。
「校長先生~!!」といって、大きな声で話しかけてくれました。
3年生の目的地は、バスを使って上ところ銀河公園です。
引率した先生から、長い距離をよく頑張って歩いていましたと、報告がありました。
みんなで遊んだ後は、おなかがペコペコで、お弁当が待ち遠しかったようです。
4年生は、銀河公園に行き、その後、町内をスタンプラリーで巡りました。
スタンプラリーの時は、疲れもピークに達していたようですが、終わって、みんなで遊ぶ時間には、元気に走り回っていたそうです。
5年生は、居武士小学校へ行きました。
長い距離を歩いてきましたが、子ども達はまだまだ元気が有り余っているようでした。
居武士小学校の5年生と、遊びの交流もして来ました。
6年生は北見の常盤公園までいきました。
全員でレクをして楽しみました。
帰りも少し長めの歩きの行程がありましたが、全員元気に歩き抜きました。
遠足を通して、最後まで頑張り抜く力や集団行動のルールを身につけるとともに、友だちとみんなで楽しむ良さを味わうことが出来ました。
2025年5月8日木曜日
1年生のお礼・開拓記念日のつどい
1年生の代表が、先月行われた「1年生を迎える会」のお礼を渡しに、2年生から6年生までの各教室を訪問しました。
感謝の気持ちを伝える素敵な場面でした。
受け取った上級生からも、「有り難うございました!」という感謝の言葉がありました。
校内がほっこり温かくなるひとときでした。
訓子府町の「開拓記念日のつどい」に、本校から全校仲良し会の会長さんが代表として参加し、「誓いの言葉」を読み上げました。
これまでの歴史に触れながら、「長く訓子府小学校の歴史と伝統を誇りに思いながら、これからも母校と訓子府の町を大切にしていこうと思います。」と力強く述べることが出来ました。
2025年5月7日水曜日
6年生 国語・3年生 理科
6年生は国語の「帰り道」という題材の学習で、「2つに分けて書かれている効果について考える」勉強でした。
先生から自分の考えをノートに書くように指示が出されると、教室の中がすっと静かになり、子ども達はノートと向き合いました。
さすが最上級生です。
個人で考える時間が終わると、友だちとの交流です。
自分の考えを広げたり、自分とは違った考えに気づいて書き足したりと、子ども達はどんどん学びを深めていきます。
3年生は理科で「風やゴムのはたらき」の学習です。
「ゴムののばし方で動くきょりが変わるのか」という課題の解決に向けて、予想を立てて実験で調べていました。
理科の勉強では、このように「見通しを持って観察・実験を行う力」が大切です。
2025年5月2日金曜日
5年生 算数
5月2日の学校の様子です。
5年生は算数で「体積」の勉強をしていました。
これまで学習した立方体や直方体の体積の求め方を使って、入れ物の中に入る水の体積(容積)の求め方を考える学習です。
この学習では「内のり」の考え方が大切になってきます。
子ども達は、自身のクロームブックに式と考え方を書き込んでいきます。
一人で取り組む人や、友だちと相談しながら取り組む人など、自分に合った方法を選び、取り組んでいました。
自分自身の考えを持つこと、そして、いろいろな人と力を合わせて課題を解決していくことは、とても大切なことです。
明日からゴールデンウィーク後半の四連休に入ります。
交通事故や川や用水路などの水の事故には十分に気をつけてお過ごしください。
2025年5月1日木曜日
令和7年度の学校の様子をお伝えします
新年度がスタートして一ヶ月が経ちました。
遅くなりましたが、ブログで日々の子ども達の様子や学校の取組をお伝えします。
ご家庭での会話のきっかけとしていただけたらと思います。
5月1日の学校の様子です。
1年生は算数で「いくつかな」の勉強です。
「9こあるのはどれかな?」という先生の問に、教科書からさがして同じ数の絵にブロックを置いていきます。
おおよその見当をつけて数を数えたり、絵に合わせてブロックをおいたりするなど、数の概念を捉える上でとても大切な勉強です。
一人一人がよく考えて操作していました。
お話を聞くときの姿勢も、この時期特に大切にしています。
2年生は体育館で音楽の勉強です。
先生がひく音楽に合わせて身体を動かしていました。
友だちが作ったブリッヂを「ロンドン橋落ちた」の曲の間に何回くぐり抜けられるかなど、音楽を身体一杯に感じながら楽しんでいました。
2025年2月7日金曜日
1日入学
2月7日(金)次年度入学する児童と保護者が来校する1日入学を行いました。
現1年生が新1年生をリードしながら学習進める様子はとても微笑ましく、1年生の成長を実感し頼もしくも感じました。
4月の入学式、みなさんをお待ちしています!
2025年2月6日木曜日
津野町児童来校
訓子府町の姉妹都市である高知県の津野町から4名の小学校六年生が来町しました。
夏は訓子府町児童が津野町に、冬は津野町児童が来町します。
訓子府小学校には2名の児童が来校し、四日間、訓小の六年生とともに学びました。
初日は全校朝会でお二人から挨拶をいただいたあと、居武士小でのスケート体験、2日目以降は六年生と同じ時間割で授業に参加しました。
全く違う環境でしたが、すっかりなじんだ様子で、たくさんの友達にかこまれて過ごしていました。
最後の日はお別れ会。雪遊びを楽しみました。
本日は出発の日。
たくさんの方に見送られ、また会う事を約束して帰路につきました。お元気で!
登録:
投稿 (Atom)