5年生の理科
「私の研究」という学習で、各自がテーマを決め、調べたり実験したりしながら研究を進めます。今日は、その成果をChromebookを使ってまとめ、発表する時間でした。
5年生の理科で大事にしたいことは、「変える条件と変えない条件をはっきりさせて、比較して確かめる力」です。まとめる段階では「調べようとしたきっかけ」や「予
想」「調べる方法」「結果」「わかったことや考え」を整理していく力も必要です。
夏休みの自由研究に取り組む人は、学習で身につけたことを活かしていってほしいです。
5年生の理科
「私の研究」という学習で、各自がテーマを決め、調べたり実験したりしながら研究を進めます。今日は、その成果をChromebookを使ってまとめ、発表する時間でした。
5年生の理科で大事にしたいことは、「変える条件と変えない条件をはっきりさせて、比較して確かめる力」です。まとめる段階では「調べようとしたきっかけ」や「予
想」「調べる方法」「結果」「わかったことや考え」を整理していく力も必要です。
夏休みの自由研究に取り組む人は、学習で身につけたことを活かしていってほしいです。
連日、暑い日が続いています。
校舎内はエアコンがあるため、教室内の学習には支障がありませんが、体育館やグラウンドなどの学習や外遊びは中止して、子どもたちの健康と安全を第一に教育活動を進めているところです。
今日は、昨日の予想を超える暑さ指数となりました。そのため、徒歩で帰る子どもたちは、帰る前に保健室に立ち寄らせ、健康チェックと塩分タブレットの摂取をさせてから下校させました。また、教職員の巡視も並行して実施しました。児童館へ行く児童は、教員引率のもと、まとまって移動しました。
明日は、また、「暑さ指数」「気温」ともに高くなりそうです。本日、文書を持たせていますが、徒歩児童の下校はお迎えを基本とします。
子どもたちの安全確保のため、ご理解とご協力をお願いします。
2年生は3ケタ−2ケタの筆算の勉強をしていました。
繰り下がりのある計算で、一の位から計算し、引けない場合は十の位から「10」借りてくる作業が必要になります。基本的には学習量を多くこなすほど速く正確にできるようになります。2年生は、一人ひとりが問題と真剣に向き合い、黙々とまとめの問題に取り組んでいました。
4年生は国語で、クリーンセンターに行ったときのお礼の手紙を書いていました。
これまでに学習した「手紙の型」にそって書くことが目標です。習ったことを思い出しながら、そして一文字一文字丁寧に感謝の思いを込めて書いていた姿が印象的でした。
1年生は、タブレットを使ってドリル学習(Lines)に挑戦していました。
時間いっぱいまで、真剣に取り組んでいた姿が素敵でした。また、テレビに映された時間を、自分で確かめながら取り組むこともできていました。
その後は、ほっかいどうチャレンジテストに向けた練習です。先生が作成した練習問題にチャレンジしましたが、いつもとは違って「テストなので友達に教えない」というルールに戸惑っていた子もいました。やり方はしっかりと理解できたので、このあと本番に挑戦していきます。
5年生は外国語の時間に自己紹介をしていました。
My name is・・・
I like・・・
I want to be a・・・
On Monday I have・・・
に続く言葉を考え、一人ずつ発表していました。
3番目の続きにdoctorやgame creatorなど、一人ひとりがなりたい自分を持ち、発表していた姿が素敵でした。
楽しみながら、頭をたくさん使いながら、英語力を身につけていってほしいと思います。
4年生は、国語「新聞を作ろう」の単元で、クリーンセンターに見学へ行ったときのことを記事に新聞作りをしていました。
クロームブックを使い、見やすく記事を配置すること、よく伝わる見出しを考えること、興味を持ってもらうための工夫など、たくさんの工夫が見られました。
総合の時間には、発表して伝えていましたが、今回は、文字で伝えます。
様々なアウトプットの方法で、伝える力を鍛えています。
15分早くイオンに到着しました。
これから班行動で買い物と昼食です。
館内の写真は、残念ながらお届けできません。
「あと2つ、おみやげ買わなきゃ。」「「服、買いたいな。」など、寝不足気味の子どもたちも、元気いっぱい出かけていきました。
館内の滞在時間を延ばすので、出発時刻の変更はありません。
最後の見学場所です。有意義に過ごしてほしいです。
本日最初の見学地です。
裁判所や裁判の説明を受けたあと、模擬裁判を体験しました。
裁判官や検察官、弁護人、被告人、証人などの役割を分担し、「花咲銀行に強盗に入った」という設定で模擬裁判が始まりました。
おはようございます。
修学旅行2日目を迎えました。
昨晩は、なかなか寝付けなく、やや眠たそうな表情の子もいますが、朝食会場の集合時刻には、全員が揃いました。
先生から、「今日一日、活動できるように、しっかり食べましょう」とお話がありました。
今日も、お伝えできるときに、子どもたちの様子を発信していきます。
旭川科学館 サイパルに到着しました。
最初に全員で元素に係る実験教室に参加しました。
炎色反応やヨウ素デンプン反応の実験などを見て、楽しく学ぶことができました。
その後は、常設展示で様々な展示を見たり体験したりして楽しみました。