2025年7月24日木曜日

5年理科・熱中症対策・明日から夏休み!

  5年生の理科

 「私の研究」という学習で、各自がテーマを決め、調べたり実験したりしながら研究を進めます。今日は、その成果をChromebookを使ってまとめ、発表する時間でした。

5年生の理科で大事にしたいことは、「変える条件と変えない条件をはっきりさせて、比較して確かめる力」です。まとめる段階では「調べようとしたきっかけ」や「予
想」「調べる方法」「結果」「わかったことや考え」を整理していく力も必要です。

 夏休みの自由研究に取り組む人は、学習で身につけたことを活かしていってほしいです。




  徒歩児童の車によるお迎え
 
 今日は、暑さ指数が高く、下校時刻に非常に危険な状態になると判断し、保護者の皆様に車による迎えをお願いしました。学校として、児童の安全を最優先に考えた結果でした。
 ご理解いただき、それぞれ都合をつけて対応していただいたことに、心からお礼申し上げます。また、「暑いですね、お疲れ様です。」と、ねぎらいの言葉をかけていただき、たいへん嬉しく、また有り難く感じました。
 
   明日から夏休み!

 いよいよ明日から夏休みです。全校朝会で、そのことを話すと、子どもたちから「やった〜!!」という元気な声が返ってきました。待ち望んでいた様子がとてもよくつたわってきました。私から話したことは次の2つです。
 ・夏休みならではの経験をする。
 ・決めた目標や計画をやりきる。
です。
 怪我や事故のないように、楽しく充実した休みにしてください。
 ブログは、夏休み明けまでお休みします。




2025年7月23日水曜日

熱中症対策

 連日、暑い日が続いています。

 校舎内はエアコンがあるため、教室内の学習には支障がありませんが、体育館やグラウンドなどの学習や外遊びは中止して、子どもたちの健康と安全を第一に教育活動を進めているところです。  

 今日は、昨日の予想を超える暑さ指数となりました。そのため、徒歩で帰る子どもたちは、帰る前に保健室に立ち寄らせ、健康チェックと塩分タブレットの摂取をさせてから下校させました。また、教職員の巡視も並行して実施しました。児童館へ行く児童は、教員引率のもと、まとまって移動しました。



 明日は、また、「暑さ指数」「気温」ともに高くなりそうです。本日、文書を持たせていますが、徒歩児童の下校はお迎えを基本とします。

 子どもたちの安全確保のため、ご理解とご協力をお願いします。

2025年7月22日火曜日

2年生 算数・6年生 算数

 2年生は3ケタ−2ケタの筆算の勉強をしていました。

繰り下がりのある計算で、一の位から計算し、引けない場合は十の位から「10」借りてくる作業が必要になります。基本的には学習量を多くこなすほど速く正確にできるようになります。2年生は、一人ひとりが問題と真剣に向き合い、黙々とまとめの問題に取り組んでいました。



6年生は、算数で「データの見方」の学習を行っていました。
最ひん値や中央値などの意味や答えの出し方を学びました。
「なるほど、そういうことか!」「よくわかった。」などの声が聞かれた一方、「よくわからないので、もう一回説明してほしい。」という声も聞かれました。たくさんの子どもたちの、「わかりたい。」「わかって、たのしかった」という思いが伝わってきた時間でした。












2025年7月18日金曜日

4年生 国語・5年生 理科

 4年生は国語で、クリーンセンターに行ったときのお礼の手紙を書いていました。

これまでに学習した「手紙の型」にそって書くことが目標です。習ったことを思い出しながら、そして一文字一文字丁寧に感謝の思いを込めて書いていた姿が印象的でした。



5年生は理科の「私の研究」に取り組んで得いました。それぞれ自分が興味のあるテーマを決めて、実験や作業を進め、レポートにまとめます。今日はその最後の時間でした。結晶づくりやスライムづくり、10円玉をきれいにする方法調べなど、タブレットを使って写真を活用しながら、実験の経過を上手にまとめていました。







2025年7月16日水曜日

1年 タブレット学習・3年 国語・6年 家庭科

 1年生は、タブレットを使ってドリル学習(Lines)に挑戦していました。

時間いっぱいまで、真剣に取り組んでいた姿が素敵でした。また、テレビに映された時間を、自分で確かめながら取り組むこともできていました。



その後は、ほっかいどうチャレンジテストに向けた練習です。先生が作成した練習問題にチャレンジしましたが、いつもとは違って「テストなので友達に教えない」というルールに戸惑っていた子もいました。やり方はしっかりと理解できたので、このあと本番に挑戦していきます。



3年生は国語「仕事のくふう、見つけたよ」の学習で、シティ見学に行ったときのことを新聞にまとめていました。一人で取り組む子、二人で相談しながら取り組む子など、自分のスタイルに合わせて完成を目指します。
「友達と相談しないで、黙ってやりなさい」という時代も大昔にありましたが、今はそればかりではありません。協力しながら対話し、主体的に課題解決をしていく場面も設定し、子どもたちのこれからに必要な力を育んでいます。



6年生は、家庭科「クリーン大作戦」の学習です。これまでお世話になった校舎に感謝の気持ちを込め、グループごとに場所を決めて大掃除をしていました。
「おかげできれいになったよ。ありがとう。」と言うと、「校長先生、これから1週間に1回はやろうか。」と言ってくれた子もいました。とても素敵な最上級生の姿でした。






2025年7月15日火曜日

5年生 外国語

 5年生は外国語の時間に自己紹介をしていました。

My name is・・・

I like・・・

I want to be a・・・

On Monday I have・・・

に続く言葉を考え、一人ずつ発表していました。

3番目の続きにdoctorやgame creatorなど、一人ひとりがなりたい自分を持ち、発表していた姿が素敵でした。

楽しみながら、頭をたくさん使いながら、英語力を身につけていってほしいと思います。



2025年7月14日月曜日

4年 国語・6年 修学旅行の作文

 4年生は、国語「新聞を作ろう」の単元で、クリーンセンターに見学へ行ったときのことを記事に新聞作りをしていました。

クロームブックを使い、見やすく記事を配置すること、よく伝わる見出しを考えること、興味を持ってもらうための工夫など、たくさんの工夫が見られました。

総合の時間には、発表して伝えていましたが、今回は、文字で伝えます。

様々なアウトプットの方法で、伝える力を鍛えています。




6年生は、先週実施した修学旅行の作文を書いていました。
直接、原稿用紙に書き始める人、クロームブックで下書きを書いてから原稿用紙に清書する人、クロームブックで漢字を調べる人など、それぞれが必要とする使い方や方法で作文の作成をしていました。これからは、自分にあった方法や、必要な手段を見つけて活用していく力が大切になってきます。



2025年7月11日金曜日

道の駅 おんねゆ温泉

最後のトイレタイム、道の駅 おんねゆ温泉に到着しました。

バスの中では、熟睡している児童もいますが、具合の悪い児童はいません。

予定どおり出発できそうですので、学校到着予定も16:55頃です。




イオンモール旭川西

 15分早くイオンに到着しました。

これから班行動で買い物と昼食です。

館内の写真は、残念ながらお届けできません。

「あと2つ、おみやげ買わなきゃ。」「「服、買いたいな。」など、寝不足気味の子どもたちも、元気いっぱい出かけていきました。

館内の滞在時間を延ばすので、出発時刻の変更はありません。

最後の見学場所です。有意義に過ごしてほしいです。









旭川地方裁判所

 本日最初の見学地です。

裁判所や裁判の説明を受けたあと、模擬裁判を体験しました。

裁判官や検察官、弁護人、被告人、証人などの役割を分担し、「花咲銀行に強盗に入った」という設定で模擬裁判が始まりました。




社会科で学習した「三権分立」や裁判所の仕組。実際に見学したり体験したりすることで、学びが深まりました。

修学旅行2日目 朝食

 おはようございます。

修学旅行2日目を迎えました。

昨晩は、なかなか寝付けなく、やや眠たそうな表情の子もいますが、朝食会場の集合時刻には、全員が揃いました。

先生から、「今日一日、活動できるように、しっかり食べましょう」とお話がありました。

今日も、お伝えできるときに、子どもたちの様子を発信していきます。






2025年7月10日木曜日

レク

 夕食のあとは、それぞれの学校で準備したレクを行いました。

居武士小学校は、○×クイズ、訓子府小学校はあっち向いてホイとしりとりを準備していました。

大いに盛り上がり、交流を深めることができました。






夕食

今日、誕生日を迎えた友達がいたので、みんなで水で乾杯してからいただきました。

子どもたちの好きそうなメニューでしたが、少し量は多かったようです。

それでも、大満足の夕食でした。








森のゆ 花神楽 到着

宿泊場所の花神楽に到着しました。
体調不良や大きな怪我もなく、全員元気です。
到着式では、お世話になるスタッフの方へ、感謝の気持ちを伝えました。
係がしっかりと責任を持って役割を果たしていくところが、6年生の良いところです。

今日の見学はすべて終わりました。このあと、夕食、そしてレク交流へと進んでいく予定です。






サイパル 旭川市科学館

 旭川科学館 サイパルに到着しました。

最初に全員で元素に係る実験教室に参加しました。

炎色反応やヨウ素デンプン反応の実験などを見て、楽しく学ぶことができました。

その後は、常設展示で様々な展示を見たり体験したりして楽しみました。








昼食 アートホテル

 昼食バイキングです。

自分の好きなものをお皿いっぱいに盛り、たくさんいただきました。

「先生、学校の授業なのに、こうやって食べられていいね。」という子も。

美味しい昼食を満喫しました。