2025年5月20日火曜日
1年 国語・2年 図工・4年 外国語活動
1年生は、国語で「かきと かぎ」という濁点の言葉の勉強です。
自分の教科書の濁点がついた文字を丸で囲みます。
「いくつ見つかったかな?」という先生の質問に、「12個!」「13個!」と、答が違うようです。
一つ少なかった子は、題名の「かぎ」の囲み忘れだったようです。盲点でした。
楽しみながら学習に取り組んでいました。
2年生は図工で「ふしぎな たまご」の勉強です。
自由に想像してワクワクする卵を作ります。
卵の中に、生き物やハート、中には鬼が現れるなど、子ども達の発想が広がりました。
4年生は外国語活動で「天気や遊びの言葉を聞き取る」事を目標に学習していました。
「 How's the weather?」という子ども達の問いかけに、先生がカードを示し、それに合った机上のカードを子ども達が取り合います。
言葉と合わない答を先生が言うなど、ゲームはなかなかの難易度に。
楽しみながら、外国語に慣れ親しんでいました。
2025年5月19日月曜日
3年理科・運動会に向けて
3年生は、理科で「植物の育ち方」の学習です。
これまでに学習したことがどのくらい身についているのか、ICTを使って確認していました。
また、実際に発芽した植物を確認することで、知識をより確かな物にしていきます。
ICTの活用と、実物の観察を融合しながら学びを深めていました。
運動会に向けて、学校全体や各学級での活動が始まっています。
4年生は、運動会に向けた個人目標を決めていました。
友だちの作った目標に、「めっちゃいいじゃん。」といっていた子がいました。
良さを認める発言がとても素敵だなと感じました。
6年生は、学級旗やスローガンづくりをしていました。
学級旗は、選ばれたデザインをもとに協力して色塗りをしていました。
スローガンは、割り当てられた言葉を分担して画用紙に書いていました。
いずれも、協力が大切な作業です。
休み時間は全校石拾いです。
安全な環境づくりのために、小さな石をたくさん拾いました。
「50個拾ったよ!」と教えてくれた子もいます。
運動会の練習と本番、グラウンドを思いっきり走り回る子ども達の姿が見られることを楽しみにしています。
2025年5月16日金曜日
5年図工・1年遊具遊び・研修
5年生は、「心のもよう」という図工の学習をしていました。
筆だけでなく、歯ブラシを使ったり、手で描いたりするなど、思いのままに模様を描き、描いた形や色から気持ちを見つける勉強です。なかなかの芸術作品ができあがりました。
1年生は、遊具を使った遊びです。遊びの中から、遊び方やルール、順番を守ることなどを学んでいきます。
天気も良く、楽しそうでした。
4時間目に校内研修が行われました。
3年生の学級の授業参観を先生方全員で行い、放課後に授業について話し合います。
先生も勉強しています。
2025年5月15日木曜日
3・4年運動会練習、1年給食当番
運動会に向けた練習が少しずつ始まってきました。
3年生は、今年初めて挑戦する「よさこい」の練習をしていました。
担当した先生からの「覚えるのがとても早い!」という言葉のとおり、練習の初日にもかかわらず、最後まで通すことができたそうです。
4年生は、昨年度も踊った曲です。
担当の先生からは「声の大きさはマル!!」と言われたとおり、気合い十分の声が体育感に響き渡っていました。
当日の発表に期待が膨らみます。
1年生の給食が始まって、ちょうど一ヶ月が経過しました。
今では、給食当番の仕事も上手にこなします。
並び方、もらい方、運び方、待ち方も上手でした。
2025年5月14日水曜日
2年生国語・全校仲良し会総会
2年生の国語の時間です。
「校長先生が来たので特別に」ということで、音読を披露してくれました。
驚くほど全員が上手に読めていました。
お話を聞くと、家庭で何十回も練習しているということです。
更に、みんな、とっても良い姿勢で読むことが出来ていて立派でした。
6時間目は全校仲良し会総会でした。
各委員会で立てた計画に対し、各学級から質問や意見が出されました。
多くの人の前で発表することは緊張しますが、良い経験になります。
堂々と発表できていた子が多く、素晴らしかったです。
総会議案はクロームブックで閲覧できます。
これからは、ICTを活用することが当たり前です。
授業中だけでなく、様々な場面でどんどん活用していって欲しいです。
2025年5月13日火曜日
朝自習・6年理科・1年生活科
3年生の教室では、朝自習の時間に集中して100マス計算に取り組んでいる姿が見られました。
先生の指示で進めるのではなく、係の子どもが自習内容を考え、進めています。
また、終わった子から子ども同士でマル付けも行います。
主体的に行動する子ども達の姿が素敵でした。
6年生は理科で燃焼の仕組みについて調べる実験をしていました。
実験道具の使い方を身につけていくことはもちろん、物が燃えたときの空気の変化について調べ、「燃えるとはどういうことか」を考えていきます。
この単元でも、「自分なりに考え、まとめ、表現していくこと」が大切です。
1年生は生活科の学習でアサガオのたねを植えて水をあげました。
きれいな花が咲くのが待ち遠しいです。
これから、お世話をしっかりしてくださいね。
2025年5月12日月曜日
第1回クラブ活動・5年算数
5月12日の学校の様子です。
本日からクラブ活動が始まりました。
4年生から6年生の児童が参加し、それぞれの興味・関心に応じた活動を行います。
今年は7つのクラブ活動が成立しました。
第1回は、組織作りと活動計画の話し合いでした。
早く終わったクラブは、既に活動に入っていました。
5年生の算数の時間で、複雑な形の体積を求める学習です。
これまでに学習したことを使って、体積を求めていきます。
まずは、自分の考え方を図と式で表していました。
求め方(考え方)は何通りもあります。
中には、短時間で5通りも見つけた子もいました。
自分の考えを整理して、筋道立てて書いたり発表したりする、表現していく力が大切です。
登録:
投稿 (Atom)