3年生の教室では、朝自習の時間に集中して100マス計算に取り組んでいる姿が見られました。
先生の指示で進めるのではなく、係の子どもが自習内容を考え、進めています。
また、終わった子から子ども同士でマル付けも行います。
主体的に行動する子ども達の姿が素敵でした。
6年生は理科で燃焼の仕組みについて調べる実験をしていました。
実験道具の使い方を身につけていくことはもちろん、物が燃えたときの空気の変化について調べ、「燃えるとはどういうことか」を考えていきます。
この単元でも、「自分なりに考え、まとめ、表現していくこと」が大切です。
1年生は生活科の学習でアサガオのたねを植えて水をあげました。
きれいな花が咲くのが待ち遠しいです。
これから、お世話をしっかりしてくださいね。