2025年9月11日木曜日

宿泊研修①

 

5年生は、ネイパルで宿泊研修です。バスの中では、♪パプリ〜カ♪と素敵な合唱が聞こえてきました。皆、とても元気です。

2025年9月10日水曜日

端末利活用

 一人一代端末の利活用が進んでいます。

6年生は、長篠の戦いについて、調べたり、自分の考えをまとめたりしていました。



2025年9月9日火曜日

「北の大地の水族館」に行ってきます

本日、1年生と2年生は、「北の大地の水族館」に行きます。子どもたちは、身近な生き物についての学びを深めようと、目を輝かせて出発しました。



2025年9月8日月曜日

働く車

 本日、業者さんがトイレの高圧洗浄や高所窓拭きをしてくださっています。

子どもたちは、働く車に興味津々です。






2025年9月5日金曜日

秋晴れ


 生活科の学習で、1年生が「みずあそび」をしていました。最初は、恐る恐るでしたが、時間が経つにつれ、大胆に遊び始めました。低学年児童玄関前からは、とても楽しそうな声が聞こえてきました。

2025年9月4日木曜日

全校おにごっこ

 20分休みに、集会委員会主催の「全校おにごっこ」をしました。

集会委員会の号令のもと集合し、ルール説明を聞いてから一斉にグラウドに散らばりました。

笑顔で元気いっぱいに走り回る子供たちの姿が印象的でした。

集会委員は、どのようにしたら大人数を動かし楽しませることができるのかを考えたり、人前に出て話をしたりする良い経験となったのではないでしょうか。








2025年9月3日水曜日

6年 理科・雷対応

  6年生は理科で、月と太陽、地球の関係を学習していました。

 新月、上弦の月、満月、下弦の月と変化していく様子をボールと懐中電灯を使って、暗い理科室で確認しました。

 自分が実際に体験することにより、位置関係をつかみ、月の満ち欠けの仕組みを理解することにつながりました。



 本日、1年生から3年生の下校時刻に合わせるかのように雷雲が広がり、雷鳴が聞こえ始めました。そのため、急遽、子どもたちをプレールームにとどまらせ、雲が抜けていくのをまちました。
 急な出来事で、各ご家庭にはテトルでお知らせすることができませんでしたが、保護者の皆様にはご理解をいただき、ありがとございました。おかげ様で約30分後、青空が広がり、安全に子どもたちを下校させることができました。