2025年7月9日水曜日

4年 体力テスト・6年 修学旅行前日

 4年生は、暑さで延期していた体力テストを行いました。

1時間目の体育館は涼しく、コンディションは上々でした。

本日の4年生のシャトルランをもちまして、全ての学年の全ての種目が終わりました。

今後は、この結果を下に、体力向上プランを立てていきます。



6年生は、修学旅行を明日に控え、日程や目当ての確認を行いました。
全体のテーマの確認後、以前、個人で立てた目当てを覚えているかどうか、一人ひとりが発表し確認しました。
 明日と明後日の2日間は天気も良さそうです。友達と協力して楽しい旅行にしてください。
旅行の様子は、時々、ブログでもお知らせします。



2025年7月8日火曜日

2年 書写・4年 総合的な学習の時間

 2年生は書写で硬筆の学習をしていました。

右払いの方向に気をつけながら、真剣に取り組みます。

エアコンが効いて涼しい教室ですが、子どもたちの熱気が伝わって来ました。





4年生はクリーンセンターへ見学に行ったときのまとめの発表です。

各自で作成したスライドを使い、クイズなどを交えながら上手に発表していました。

どうしたら相手に伝わるのか、相手意識を持つことが大切です。







2025年7月7日月曜日

猛暑日

管内に熱中症警戒アラートが出され、訓子府も朝から気温が高い状態が続きました。 2時間目には、玄関前で測定していた暑さ指数(WBGT)が31℃をこえ、本日予定していた3年生のコーンレンジャーを延期にすることにしました。 また、外で1日遊ばない対応をとりました。 5時間目には体育館の暑さ指数も、28.5℃となり、2年生の体育も中止して別の勉強に切り替えました。 教室の中はエアコンのおかげで快適に学習ができます。エアコンのありがたさを実感した1日でした。 明日も、暑さが予想されます。 登下校時の帽子の着用や、水分補給などにご配慮ください。

2025年7月4日金曜日

3年 書写

3年生は書写で「二」という漢字に挑戦です。 筆をたてる、ひじはつかない、紙を抑える、などの基本的なことを確認し、「太く」「大きく」「丁寧に」「ゆっくり」を目標に書き始めました。大きくのびのびと書けていた子がたくさんいました。

2025年7月3日木曜日

1年 おむすびころりん・2年 たし算とひき算

1年生は、国語「おむすびころりん」で、おもしろい言葉やリズムを教科書の文中から探す勉強をしていました。クロームブックに一人一人が線を引き、先生に提出しました。 そして、線を引いた箇所をみんなで交流しました。多くの子ども達が選んだ「ころりん すっとんとん」という言葉をどう読んでいくのか、次の時間に考えて行きます。1年生は、クロームブックのペンを使う、提出する、等の操作がスムーズに行えるようになって来ました。
2年生は、算数でたし算とひき算の勉強です。今日は、「テープ図を書き、考え、式を立てて答を出してみる」という流れで勉強しました。テープ図は、考え方を整理したり、式を立てるときのヒントになります。交流の時間には、各々のノートを持ち寄り自分の立てた式を交流していました。自分の考えを持ち、伝えていく力を育んでいきます。

2025年7月2日水曜日

3年 図工・4年 総合

今日は、力を合わせて行う活動が印象的な日でした。 3年生は図工の「ねん土マイタウン」という学習で住んでみたいまち作りを行いました。 ポイントは、グループで作品を作ることで、事前の話し合いがとても重要になります。 「公園のある町」「動物のいる町」「レストランがある町」など、違った意見をいかにまとめていくのか、相手の考えを大切にしながら進めて行く力が求められます。 どのグループも、上手に話し合いを進めることができていました。
4年生は総合的な学習の時間に行灯づくりの続きを行っていました。 「くんねっぷ ふるさとまつり」の行灯パレードに向けて制作に力が入ります。 本番が近づくにつれ、グループの団結力も更に高まってきています。

2025年7月1日火曜日

食育掲示板・スクールバンド ミニコンサート・5年理科

1階廊下掲示板に、食育に関する掲示があります。 栄養教諭が作成したもので、今月の給食の食材がどこから来たのか、楽しく工夫しながら掲示しています。 自分が食べているものに対して、少しでも子ども達の関心が高まることを期待しています。
休み時間を活用して、スクールバンドのミニコンサートが行われました。 本校は、現在7名の部員で活動しています。 たくさんのギャラリーが駆けつけ、軽快で心地よい音楽を楽しみました。 発表した2曲とも完成度が高くとっても素敵な演奏でした。
5年生は、理科でメダカの誕生を学習しています。 今日は、解剖顕微鏡と双眼実体顕微鏡を使って、卵の中身を観察しました。 観察記録は紙に描き、ICTを使って提出する授業でしたが、途中から、解剖顕微鏡の接眼レンズにクロームブックを近づけて写真に収める子供もいました。 子ども達の発想力には驚かされます。