2025年9月12日金曜日

宿泊研修⑧ 退所式

 たくさんの思い出を残し、宿泊研修が終わります。

この2日間、まずまず天気にも恵まれ、子ども達はぐんと成長しました。



宿泊研修⑦ 二日目 サロマ湖水遊び

 宿泊研修二日目です。

湖水の流れが強く、カヌー・いかだは、残念ながら中止となりました。

現在、湖水遊び中です。

エビ、カニ、カレイ・・・を見つけておおはしゃぎです。




2025年9月11日木曜日

宿泊研修⑥ キャンドルの集い

 落ち着いた雰囲気でキャンドルの集いが始まりました



宿泊研修⑤ 勾玉を磨く

 宿泊研修中の子どもたちは、勾玉づくりも終盤。

磨いて磨いて美しくなっています。



宿泊研修④

 勾玉づくり作業に夢中です。

みんな、頑張って削りました。

早い子は、磨き作業に入っています。




宿泊研修③ 勾玉づくり

 ウォークラリーを終え、勾玉づくりの真っ最中です。


みんな夢中で石を削っています。

宿泊研修②

 

予定通り、ウォークラリー中です。

班の仲間と協力してチェックポイントを探しています。

みんな、一生懸命です。

宿泊研修①

 

5年生は、ネイパルで宿泊研修です。バスの中では、♪パプリ〜カ♪と素敵な合唱が聞こえてきました。皆、とても元気です。

2025年9月10日水曜日

端末利活用

 一人一代端末の利活用が進んでいます。

6年生は、長篠の戦いについて、調べたり、自分の考えをまとめたりしていました。



2025年9月9日火曜日

「北の大地の水族館」に行ってきます

本日、1年生と2年生は、「北の大地の水族館」に行きます。子どもたちは、身近な生き物についての学びを深めようと、目を輝かせて出発しました。



2025年9月8日月曜日

働く車

 本日、業者さんがトイレの高圧洗浄や高所窓拭きをしてくださっています。

子どもたちは、働く車に興味津々です。






2025年9月5日金曜日

秋晴れ


 生活科の学習で、1年生が「みずあそび」をしていました。最初は、恐る恐るでしたが、時間が経つにつれ、大胆に遊び始めました。低学年児童玄関前からは、とても楽しそうな声が聞こえてきました。

2025年9月4日木曜日

全校おにごっこ

 20分休みに、集会委員会主催の「全校おにごっこ」をしました。

集会委員会の号令のもと集合し、ルール説明を聞いてから一斉にグラウドに散らばりました。

笑顔で元気いっぱいに走り回る子供たちの姿が印象的でした。

集会委員は、どのようにしたら大人数を動かし楽しませることができるのかを考えたり、人前に出て話をしたりする良い経験となったのではないでしょうか。








2025年9月3日水曜日

6年 理科・雷対応

  6年生は理科で、月と太陽、地球の関係を学習していました。

 新月、上弦の月、満月、下弦の月と変化していく様子をボールと懐中電灯を使って、暗い理科室で確認しました。

 自分が実際に体験することにより、位置関係をつかみ、月の満ち欠けの仕組みを理解することにつながりました。



 本日、1年生から3年生の下校時刻に合わせるかのように雷雲が広がり、雷鳴が聞こえ始めました。そのため、急遽、子どもたちをプレールームにとどまらせ、雲が抜けていくのをまちました。
 急な出来事で、各ご家庭にはテトルでお知らせすることができませんでしたが、保護者の皆様にはご理解をいただき、ありがとございました。おかげ様で約30分後、青空が広がり、安全に子どもたちを下校させることができました。

2025年9月2日火曜日

6年 認知症サポーター養成講座

 6年生は講師に訓子府町役場福祉保健課高齢者支援係の方をお迎えし、認知症サポーター養成講座を受けました。

 高齢者の「からだ」「こころ」「くらし」をグループでイメージしてみる活動から始め、高齢者の方々の姿はこれまで頑張ってきた証なので、リスペクトすることが大切であることや、高齢者のこころを大切にすることの重要性を学びました。

 高齢者に多い病気の一つに認知症があること、そして、2025年には5人に1人が認知症になる可能性があり、安心して暮らせるように支え合える地域を目指すことの重要性を学びました。

 認知症の方と接するときのポイントなど、大切なことをたくさん学んだ2時間でした。




2025年9月1日月曜日

避難訓練

 今日の20分休みに給食センターから出火したという想定で避難訓練を行いました。

今回は、告知なしの避難訓練でしたが、前回の避難訓練より2秒早くグラウンドに避難することができました。大変立派です。校長からは、自分の命は自分で守るという気持ちを持つことが何より大切なこと、今日の訓練をきっかけに、これからも「安全」に気をつけて学校生活を送ってほしいことを話しました。


避難訓練の様子を見て指導してくださった、消防署の方から、「怖いことも大事だけど、怖がりすぎないことも大事。落ち着いて避難してください。」「皆さんの命が、いちばん大事なので、忘れ物をしたからと言って、戻るようなことがあってはいけません。」とお話がありました。


 教室に戻って、振り返りシートを使って訓練の振り返りを行っていました。何が良くて、これから気をつけることは何なのか、一人ひとりが考えることが大切です。

(※避難訓練の本番時の写真は撮れなかったので、クラスで行っていた振り返りの場面の写真を撮ったのですが、保存に失敗してしまいました。今日は写真で紹介できず、もうしわけありません。)