2025年5月30日金曜日
リレー練習・1年 算数・2年 書写
運動会特別日課中です。
休み時間にはリレーの練習をしていました。
外での練習機会はまだ少ないのですが、流石は高学年。
声を掛け合い、スピードを落とさないバトンのつなぎ方が上達してきました。
1年生の算数は、7の分け方を考える勉強です。
勉強の最後は、2人がそれぞれサイコロを持ち、1人が振った数に合わせて7になるサイコロの目が出るまで、もう1人が振り続けるゲームです。
楽しみながら、7の分け方を学んでいました。
2年生は書写の勉強です。
これまでに学んだことを生かしてなぞり書きをする勉強です。
教室内では、誰1人としてしゃべっている人はいません。
みんなが集中して取り組み、聞こえるのは鉛筆が書写ノートの上を走る音だけです。
2025年5月29日木曜日
1年生 国語
1年生が入学してから、早くも2ヶ月が過ぎようとしています。
少しずつ少しずつひらがなの練習を続けています。
今日は、「ま」の書き方をなぞって書いたり、お手本を見て書いたりしながら練習しました。
一見、簡単そうに見えるなぞり書きも、1年生にとっては、難しい活動です。
入学当初から比べると、とても上手になり、先生からも大きなマルをもらっていました。
ひらがなの練習が終わると「はっきり、おおきくよめるようにしよう」という目当てで、「あいうえおで あそぼう」という教材を読む学習をしていました。
子ども達の教科書についているマークは、練習した回数です。
どの子の教科書にも、たくさんの努力の跡が並んでいました。
クラス全員で読んだ後、「はっきりは、よめていました。」と、先生から褒めてもらっていました。
2025年5月28日水曜日
4年生 後片付け・6年生 調理実習
4年生の書写の後の片付けの様子です。
習字の墨や水で汚れた廊下を一生懸命掃除してくれていた4年生がいました。
「自分の片付けが早く終わったから。」といって、みんなのために働く姿が光っていました。
6年生は「1人1コのスクランブルエッグを作ろう」という課題に向けて調理実習をしていました。
「家でも作っています。」「卵焼きも作っています。」という子もいて、皆さんなかなかの手際の良さで自分だけのスクランブルエッグを完成させていました。
完成したスクランブルエッグの写真を撮り、感想も添えてクロームブックを使って提出していました。
2025年5月27日火曜日
3~6年 訓小ソーラン・1年 ちょきちょき かざり
昨日から運動会特別日課が始まり、練習が本格化しました。
今日は、3年生から6年生の児童がグラウンドで初めての練習です。
担当している先生からは「初めての練習にしては、上出来!!」の評価をいただきました。
本番に向けて、更に揃える美しさ、力強さの表現に磨きを掛けていきます。
1年生は図工「ちょきちょき かざり」の勉強です。
折り紙を折って、切って、つなげて飾りを作ります。
おもしろい形やきれいな形をたくさん作ってつなげました。
中には、「お面になるよ」と報告してくれた子もいます。
みんな、自分が作った作品が誇らしげでした。
2025年5月23日金曜日
お迎え下校訓練
午後から全校一斉に「お迎え下校訓練」を実施しました。
緊急時における児童の安全な下校体制を整えることと、保護者の皆様との連絡体制を確認することが目的です。
まずは、全校児童が体育館に集まり、担当の先生のお話を聞きました。
その後、あらかじめお知らせしておいた時間帯に保護者に迎えに来ていただき、一緒に下校していきました。
「もしも・・・」に備えて準備をすることは大切なことです。
学校では、今日の様子を振り返りながら反省をし、次に繋げていきます。
保護者の皆様におかれましては、ご多用中にもかかわらずご協力をいただき、有り難うございました。
2025年5月22日木曜日
4年 社会・グラウンドピン打ち
4年生の社会科の学習「ごみはどこへ」という学習で、校内のゴミの状況を調べていました。
校長室にもいくつかのグループが調査に来ました。
どんな種類のゴミが捨てられているのか、量はどのくらいかなど、調べたことをしっかりと記録していました。
「グループ行動だよ!」と声を掛け合って、調査に臨んでいました。
放課後、運動会に向けて先生方がグランドのピン打ち作業を行いました。
当たり前のことですが、誰かが準備をしないと運動会が開催できません。
先生方のグランド整備やPTAのテント作業など、いろいろな人に支えられて運動会が出来ていることが、子ども達の心に少しでも届けばいいなと思いました。
2025年5月21日水曜日
6年 国語・4年 総合
3名の6年生が校長室に、インタビューにやってきました。
国語の「聞いて 考えを深めよう」という単元で、今年新しく赴任してきた先生にインタビューすることになったそうです。
「どうして先生になったのか?」「何年間先生をやっているのか?」など、たくさんの質問を受けました。
質問をする人、クロームブックを使ってメモをとる人など、役割をきちんと分担しながら進めていたところが良かったです。
4年生は総合的な学習の時間に訓子府のことについて調べたことをまとめています。
今日は、スライドの仕上げをする人と作成が終わって発表の練習をする人に分かれての取組です。
発表練習では、先生のお手本を見て、一生懸命に練習していました。
今年の学校の重点教育目標に「伝え合い」という言葉が入っています。
どうしたら相手によく伝わるのかを考え、よりよい伝え方を学んでほしいと思います。
2025年5月20日火曜日
1年 国語・2年 図工・4年 外国語活動
1年生は、国語で「かきと かぎ」という濁点の言葉の勉強です。
自分の教科書の濁点がついた文字を丸で囲みます。
「いくつ見つかったかな?」という先生の質問に、「12個!」「13個!」と、答が違うようです。
一つ少なかった子は、題名の「かぎ」の囲み忘れだったようです。盲点でした。
楽しみながら学習に取り組んでいました。
2年生は図工で「ふしぎな たまご」の勉強です。
自由に想像してワクワクする卵を作ります。
卵の中に、生き物やハート、中には鬼が現れるなど、子ども達の発想が広がりました。
4年生は外国語活動で「天気や遊びの言葉を聞き取る」事を目標に学習していました。
「 How's the weather?」という子ども達の問いかけに、先生がカードを示し、それに合った机上のカードを子ども達が取り合います。
言葉と合わない答を先生が言うなど、ゲームはなかなかの難易度に。
楽しみながら、外国語に慣れ親しんでいました。
2025年5月19日月曜日
3年理科・運動会に向けて
3年生は、理科で「植物の育ち方」の学習です。
これまでに学習したことがどのくらい身についているのか、ICTを使って確認していました。
また、実際に発芽した植物を確認することで、知識をより確かな物にしていきます。
ICTの活用と、実物の観察を融合しながら学びを深めていました。
運動会に向けて、学校全体や各学級での活動が始まっています。
4年生は、運動会に向けた個人目標を決めていました。
友だちの作った目標に、「めっちゃいいじゃん。」といっていた子がいました。
良さを認める発言がとても素敵だなと感じました。
6年生は、学級旗やスローガンづくりをしていました。
学級旗は、選ばれたデザインをもとに協力して色塗りをしていました。
スローガンは、割り当てられた言葉を分担して画用紙に書いていました。
いずれも、協力が大切な作業です。
休み時間は全校石拾いです。
安全な環境づくりのために、小さな石をたくさん拾いました。
「50個拾ったよ!」と教えてくれた子もいます。
運動会の練習と本番、グラウンドを思いっきり走り回る子ども達の姿が見られることを楽しみにしています。
2025年5月16日金曜日
5年図工・1年遊具遊び・研修
5年生は、「心のもよう」という図工の学習をしていました。
筆だけでなく、歯ブラシを使ったり、手で描いたりするなど、思いのままに模様を描き、描いた形や色から気持ちを見つける勉強です。なかなかの芸術作品ができあがりました。
1年生は、遊具を使った遊びです。遊びの中から、遊び方やルール、順番を守ることなどを学んでいきます。
天気も良く、楽しそうでした。
4時間目に校内研修が行われました。
3年生の学級の授業参観を先生方全員で行い、放課後に授業について話し合います。
先生も勉強しています。
2025年5月15日木曜日
3・4年運動会練習、1年給食当番
運動会に向けた練習が少しずつ始まってきました。
3年生は、今年初めて挑戦する「よさこい」の練習をしていました。
担当した先生からの「覚えるのがとても早い!」という言葉のとおり、練習の初日にもかかわらず、最後まで通すことができたそうです。
4年生は、昨年度も踊った曲です。
担当の先生からは「声の大きさはマル!!」と言われたとおり、気合い十分の声が体育感に響き渡っていました。
当日の発表に期待が膨らみます。
1年生の給食が始まって、ちょうど一ヶ月が経過しました。
今では、給食当番の仕事も上手にこなします。
並び方、もらい方、運び方、待ち方も上手でした。
登録:
投稿 (Atom)